
ブログ開設っ!
the Black Cat のSATUKIです。はじめまして、みなさん!
これから、SATUKIが投稿する際はthe Black Catの活動の中で、
どんな環境で、どんなプロセスを踏んで曲を出していってるのか・・・
どんな所に気を配って曲を書いていっているのか・・・
MV制作の際に、どんな事を事前に決めたりしているのか・・・
恐らくアーティスト活動をスタートさせた方々や、活動を見直される方々に有益な発信をする事になるかと思います。寧ろマニアックかも・・・今日はあっさりめにしておきます。
今日はまず、the Black Catの楽曲制作環境を簡単にご説明します!
the Black Catの楽曲の制作から配信申請までは、
完全自主制作です!

1.どんな環境で、どんなプロセスを踏んで曲を出していってるのか・・・
僕らの制作で一番重要なのは・・・
〇PC
楽曲制作を行う上で注目するのは「CPU」と「メモリ」。
音の信号を複数扱うので、その分PCの処理能力が問われます。
大体の楽曲制作ソフトはデュオコア以上・メモリ8GB以上が推奨。
今使っているPCはクアッドコアでメモリ32GBのオーダーPCです。
〇DAWソフト(楽曲制作ソフト)
これがなければ打ち込みですらままなりません。
色んなソフトが出ていますが、そこはまたの機会にご紹介いたします!
因みに使用DAWはSteinberg / Cubase10です。
〇オーディオインターフェース
簡単に言うと、PCに音を入出力させることに特化した機材。これもピンキリです。
価格が安ければ、コンパクトで機能も最小限。
価格が高くなるほど、入出力するチャンネル数が増えたり、機能自体凄いものが・・・上見たらきりないですので割愛します。
因みにMOTU / 896mk3を使用しています。
その他スピーカーやらヘッドフォンやらなんやらかんやらありますが、それはまた次の機会で。
〇プロセス
作曲or作詞
アレンジ
仮録り(Vocalや楽器)
本録り
ミックス
マスタリング
簡単に言ってしまうとこんな流れです。僕の場合、殆ど作詞作曲アレンジを同時進行で進めます。
2.どんな所に気を配って曲を書いていっているのか・・・
気を配るところは人それぞれなので一概に言えません。
けど、僕自身が気を配っているところが・・・
「歌詞には依存せず、如何に情景をオケで演出できるか。」
一番ここに力を入れています。
現在、Twitter上でイベント企画として「リズム」ショートMVを流していますが、この「リズム」は都会がメイン情景です。曲のテーマは「新しいスタートを切った主人公の未来への夢と希望」です。新しいスタートって希望だけじゃなく、不安だったり、消極的な心情がありますよね。でも取り巻く環境は憧れた都会。煌びやかな世界にいるわけです。尚且つ、不自然に思われぬように「落ち着き」を演技するでしょう。
↑これでしかありません。笑
なので、落ち着いた曲調ながら、リズミカル。でも時々流れてくる音が切ない音が入ってきたり...
「情景」+「主人公の心の動き」=「主人公の視界の情景」
「作曲・アレンジ」+「作詞・アレンジ」=「楽曲」という位置づけです。
3.MV制作の際に、どんな事を事前に決めたりしているのか・・・
主に僕の場合は、曲の情景とテーマに沿ってどんな風なMVにするか決めます。
というよりも、曲を作る時点で「頭の中に情景や世界」があるので、それを視覚的に具現化するような感じです。もちろん今後発表する曲たちの中で、頭の中の映像的イメージで「バンド演奏している映像主体」の曲もあります。けど、せっかく視覚的にも曲の世界観伝えられるなら・・・MV作る曲は「演奏」とは違ったMVにしていきたい。
とりあえず、やるといい事とすれば、
〇絵コンテ制作
最初はコマ割りとかは考えません。寧ろ、「Aメロのここはこんな感じのシーンに絶対したい!」ってのをまず押さえていきます。それをズラズラーっと下手くそな絵で書きなぐりました。笑
こうしたい!というのが決まったら、あとは「その前後がどんな映像なのか」を思い出したりイメージしたりして、流れを決めます。
今回「リズム」は2番のAメロから地名などが入ってますので、そこはそこでぶつけたり・・・「リズム」MVの細かな説明はまた次回・・・笑
もっとあっさり終わるつもりでしたが、意外と濃ゆい一歩手前。
なんだか「あっさり豚骨ラーメン」の様な・・・自重
と、まぁ、今後どんなブログになっていくかは勘付いて頂けました?笑
多分、こってり系のお話が多いと思います。
けど、その発信がこれから皆さんのお役に立てたらと思います!
長々ありがとうございました!
頻繁にこんなトークを展開していこうと思います!笑
宜しくどーぞ!
the Black Cat : SATSUKI
